お風呂の鏡のウロコ掃除に大活躍のプロが薦めるお掃除グッズ紹介|お役立ちコラム
COLUMN
コラム
2019.09.17
- ハウスクリーニング
お風呂の鏡のウロコ掃除に大活躍のプロが薦めるお掃除グッズ紹介

お風呂の鏡はウロコが一度ついてしまうとなかなか落ちず、それどころかどんどんひどくなっていく困った汚れです。
シャンプーやお風呂洗剤が原因かと思い、シャワーでしっかり流しても全く効果がでないどころか余計にひどくなってしまう。こんな状態にお困りの方にお風呂の鏡にウロコが簡単に取れる方法をご紹介します。
1.お風呂の鏡についたウロコ掃除に効果的なグッズと使い方
いつものお風呂用洗剤で鏡を洗うと濡れている時は、きれいになったと思っても、乾くとウロコが出てきてがっかりしたことがあるかと思います。ウロコは研磨剤の成分が配合された洗剤を使わないと付いてしまったものを除去することは出来ません。除去した後は、鏡に洗剤や水分を残さないようにすることが、維持するのには必要です。
1-1.ダイヤモンドパッド
細かな粒子の研磨剤なので、ガラスを傷つけることなくキレイにすることが出来ます。同じような種類の製品がいくつか販売されていますが、私が使ってみて価格と効果の面から一番良かったのはこちらの商品でした。
- 表面に人工ダイヤモンドの研磨剤がついたパッドを少量の水で濡らして、ウロコに当てて円を描くようにこすります。
- 研磨後、水で洗い流します。洗剤成分や研磨財が多くないので、簡単に洗いながすことが出来ます。
参照 LEC
1-2.ハイホーム
ハイホームは天然成分「湯ノ花」と「純石けん」で出来たクレンザーです。少し固めのクレンザーで、しっかりと鏡の表面に密着するのでウロコ成分をきれいに除去することが出来ます。
- 少量をスポンジ、又は丸めたラップにつけて円を描くようにウロコの上から擦ります。
- 洗浄後水で洗い流す際には、少し洗剤が落としにくいのでしっかりこすり流して下さい。
1-3.茂木和哉水垢洗剤
柔らかい質感のクレーーザーですが、配合成分に比較的強めの酸性の成分であるスルファミンが含まれているので、ウロコ成分を分解し除去することが出来ます。水分が多いクレンザーなので、洗剤を洗い流すときもさっと落ちてくれます。スポンジにあまり水分を含ませないで擦る方がよく汚れがとれます。
- 少量をスポンジ、又は丸めたラップに取りウロコに当てて円を描くように擦ります。
- 洗浄後、洗剤を水で洗い流して下さい。比較的さっと流すことが出来ます。
2.まとめ
お風呂の中で目につきやすい汚れの一つである、鏡のウロコは鏡に姿が映らなくなるだけでなく、浴室の美観も損ね、放置しておくと、どんどん層が日に日に厚くなり、容易には除去できなくなってしまいます。
そうなる前に1週間に1度は上記の方法のどれかで汚れが溜まらないようにしましょう。
そして、肝心なのはキレイにしたら、水分を鏡の表面に残さないことです。
仕上げにタオルで鏡の表面をしっかり拭き上げましょう。こうすれば、いつもすっきり映る鏡を維持することが出来ます。
浴室の水垢、湯垢、ウロコの掃除の仕方はこちらで詳しくご紹介しています。